円楽さん宅の階段手すり考(2014/01/31)
家庭での火災(2014/01/31)
広島ハウスクリーニングのおもとです
今朝も、昨日に続き火災関連です。
フラッシュ現象やトラッキング現象って聞いたことありますか?
普段あまり気をつけないけれど、身の周りに転がっている火災の原因なんですよ。
と~~ても、長い記事になったので、詳細は「続きを読む」からどうぞ。
◆Ⅰ フラッシュ現象◆
フラッシュ現象とは、着衣着火とも言います。
ガスコンロの向こう側にある調味料。
手を伸ばして取ろうとした途端、着衣の表面を炎がさっと走った経験はありませんか?
それをフラッシュ現象といいます。
以前もこのフラッシュ現象が原因で、お年寄りが亡くなられたという話がありました。
表面のフラッシュ現象自体は、それほど怖いものではないのです。
でも、それに驚いてパニックになり適切な処理をとれなかったり、
表面を炎が走る状態から、さらにすすんで着衣が溶けたり燃えたりすると命にかかわることになります。
国民生活センターより
台所に立つときは燃えにくい素材の服を着るなどして注意してください。
ガスコンロなどの火が、着ている服に燃え移る被害
平成15年以降、58件(31件が65歳以上)
8人が火傷を負って死亡(5人が65歳以上)
1)高齢者が多い要素(国民生活センター分析)
①高齢者の身体的特性
反応や動きが遅い。
↓
火がついたことに気づいたり、火を消したりするまでに時間がかかる
↓
被害が大きくなりやすい。
②高齢者の着衣の特性
綿や化繊など燃えやすい素材の服が多い。
台所に立つときは燃えにくい素材で作られたエプロンやアームカバーを身につけるよう気をつけましょう。
2)綿や化繊の服と、燃えにくく加工した服で、燃え方の違いの実験
(国民生活センター)
防炎加工の素材・・・・・・火を離すとすぐに消えた
綿のパジャマ・・・・・・・・10分以内
化繊のアームカバー・・・約1分で燃焼
3)フラッシュ現象が起きやすい着衣とは
①素材((燃えやすいか)
②表面仕上げ(空気の層があるか←起毛・毛羽だち)
③衣服のデザイン(着火しやすいか・・・袖口が広い等)
①素材の燃焼性
レーヨン、キュプラ、綿など・・・・炎をあげて急速に燃えあがる。
アセテート、アクリル、プロミックスなど・・・・溶融しながら急速に燃え広がる。<危険>
「化繊は危険で、天然の綿や麻は安全」??
着衣の燃え上がりということでは、天然素材である綿も危険性が高い。
化繊は青酸ガスやホスゲンなどの有毒ガスがでる。
(お年寄りや子どものパジャマなどには、天然素材の方がいいかもしれませんね。)
②表面の仕上げ
空気の層がある=繊維の周囲が空気に囲まれている→激しく燃えあがる危険性が高い。
起毛しているもの、毛羽だっているものが危険。
暖かい、フリースやパイル織りなど起毛しているもの。
表面が毛羽立っている綿や麻の編み物も危険です。
※あ、決してそれを着てはいけないということではないえす。
気を付けてくださいね~ということです。
寒い冬にはそういう服は暖かいですものね。
毛羽だった綿や麻にも注意!
少し古い情報ですが国民生活センターの情報です
平成9 年2 月公表「服が燃えて大やけど! 知られざる危険「着衣着火」」
平成11 年10 月公表「衣料品の表面フラッシュに関する商品テスト結果」
繊維の種類、起毛の程度等による表面フラッシュの起きにくさ←PDFファイルです
洗濯を繰り返したり、柔軟剤使用しているかどうかの比較もあります。
-----------------------------------
◆Ⅱ トラッキング現象◆
トラッキング現象とは、コンセントに差し込んだプラグ等の隙間に埃が溜まり、火災が起きる現象のことです。
1)トラッキング現象の原因
コンセント電源プラグを長期間差し込んだままにしている
↓
コンセントとプラグの隙間にほこりが溜まる。
↓
溜まった埃が湿気を呼ぶ。
↓
付着した埃と湿気により、プラグの両極間で火花放電が繰り返し発生。
↓
繰り返し発生する火花放電により、プラグの両極間の絶縁状態が徐々に悪くなる。
↓
プラグの両極間の絶縁状態が悪くなり、電気が流れる。
↓
生じた抵抗で発熱、発火。
※特にプラグを「不完全」に差込んだ状態で放置しておくと、接触不良による発熱との相乗効果でトラッキング発生の確率が一段と高くなるそうです。
2)トラッキング現象の起きやすい場所
(埃や湿気の多いところで差し込んだままのプラグがあるコンセント)
①洗面所や台所など(特に冷蔵庫裏は要注意)
②結露が生じやすい場所に設置している家電製品のプラグ
(エアコンや暖房器貝などの使用により、結露の生じやすい場所はないですか)
③家具などの裏側など、埃がたまりやすく空気の動きがなく湿気が溜まりやすい場所
④熱帯魚などの水槽に使用されている電気器具の電源プラグ
(テーブルタック等から電源を取っていることが多いですよね)
⑤猫などの尿がかかる位置にコンセントはありませんか?
(発情期になると、ペットがコンセント等に尿をかけることがあるそうです)
⑥たこ足配線をしているテーブルタック
3)防止方法
トラッキング現象は、人が不在でも出火します。
不在時は発見が遅れ、大きな火災事故になってしまう可能性が多いです。
旅行から帰ってきたら、家が焼失なんて・・・・・
トラッキング現象を避けるためには、普段の手人れが大切。
①冷蔵庫など、常時通電している機器は、時々プラグを抜いて埃取り等の手入れをする。
②機器の使用後はスイッチを切って、コンセントからプラグを抜いておく。
③コンセントやテーブルタップ、電源プラグ、及びコードが異常に熱くなっている時は、すぐに使用をやめる。
④長期間外出する時は、できるだけ電源プラグをコンセントから抜く
昔は湿気の多い夏だったが、今は気密性の高い住宅で、冬でも結露が作用して件数が増えているとか。
たまには、コンセント周りのチェックや掃除もしてくださいね。
河村電気HP、トラッキング現象で発火する実際の映像が見られます。
プレトラックコンセントというものもあるそうです。
プレトラックを検出してブザー警報・遮断スイッチの機能付きだとか。
こちらもご参考までに
住宅火災事故事例(配線・電気機器)(全国消防長会・広報防災委員会)
家電製品の安全チェック(家電製品協会)
※おまけ
トラッキング現象情報を探していて、こんな情報にも行きあたりました。
「ビルメンマンのこぼした洗剤(※1)が電話線に掛かり、出火したとされた。
消防庁の実験では、電話線に洗剤を掛けると1分半後に火花が出て4分後に出火した。
電話線のような微弱電流での事故は珍しい。」
※1 多分これはポリッシャーを使っての剥離作業のことだと思います。
剥離剤は洗剤というより洗浄剤で強アルカリ性です。
「尾本さん見てよ~」と言われて店舗に伺うと・・・・
清掃作業時の剥離剤が巾木や什器(棚類)に飛び散っています。
まぁ、いろいろと事情はあるんでしょうけれど・・・・
こういう仕事は精神的ストレスの原因。
私どもにはできません。
まぁ、中にはきれいさや資産価値を減少させないことより、価格を取るご依頼者もいますからねぇ・・・・
今日も長い文章にお付き合いありがとうございました。
無垢床材の手入れ(2014/01/31)
広島ハウスクリーニングのおもとです
お客様で無垢の床のお宅。
手入れについて相談されました。
この際いろいろとリサーチして体系づけてみました。
せっかくなので、皆さんにもご紹介いたしますね。
床材を提供する側・ワックス提供側、それぞれの意見があり、迷うことも多いのが無垢床のワックス。
そこで、いろいろな視点での情報をまとめてみました。
------------------------------------
①無垢のいろいろ
②無垢の特徴
③複合フローリング
④無垢材の手入れ上の注意点
⑤無垢用ワックスの種類
⑥おばあちゃんの知恵
⑦<備考>ワックスの種類
------------------------------------
■無垢のいろいろ
木材の達人
このサイトでは、無垢材に対する様々な情報がまとめられています。
エコマテリアルとしての木材
無垢の性格 ・効果
無垢材の選び方・・・・etc.
※その中でも、ちょっと面白い視点の情報。
◆木造住宅とエコロジー
木材は建築材料をつくるために必要な消費エネルギー量が、ほかの素材に比べて驚くほど低い。
各建築素材をつくるために必要なエネルギーを炭素量に換算して、大気中への炭酸ガスの放出状況の比較表もあります。
無垢屋のサイトも参考になります。
■無垢の特徴(いろいろなサイトの情報をまとめてみました)
木は調湿機能(湿気の吸収・放出)により、周囲の環境を常に快適にする。
(そのため床板の隙間が空気の乾燥する冬場は開きかげんになる。)
無垢材は、繊維の間に空気を含んでいて熱伝導率が小さいので、保温性が高い。
一度暖まると冷えにくく、室内の温度を一定に保つ。
有害な紫外線を吸収する性質がある。
無垢材からはフィトンチッドという成分が放出されていてる。
※フィトンチッド効果
自律神経に作用し、その結果、血圧を下げて脈拍を安定させるという効果が期待できます。
有害な化学物質やタバコの臭いなどと結合して、それらを分解してくれる。
無垢材の香りはストレスを緩和し、気分をリフレッシュしてくれます
肌触りがいいが傷が付きやすい。
※傷がついても無垢材はそれが価値観
無垢材は経年とともに自然の光沢が出て味あるものになります。
傷や色の変化も我が家の歴史ですね。
それが許せない方には無垢材は不向きと言えるでしょう。
有限会社 銀匠 木の種類や用途
木の種類と適材適所の木の選び方
■複合フローリング
木材特有の伸縮性を抑えた構造。
汚れにくかったり、抗菌作用など、床材としての付加価値をつけたものもある。
■無垢材の手入れ以上の注意
一般的に無垢材は水にはあまり強くなく、必要以上に水分を含むと腐ってしまうということも考えられます。
それを防ぐためには、こまめに換気して、適当な湿度に保つことが大切です。
中には、ヒノキやクリのように水に強い樹種もありますが、やはり基本はこまめな換気が必要。
ホームプロ無垢材の保護に関する考え方。
<一部抜粋>
無垢材には、基本的に塗装が必要です。
無塗装が良いと言われる方がいますが、木は樹皮によって紫外線や外敵から守られています。
それを無理やりに剥がして切って、板にしています。
更に樹液を抜いて乾かしています。
何かで保護をしないと長持ちしません。
◆無垢用ワックスの種類
油性ワックス(塗装)
水性ワックス
樹脂ワックス
※それぞれの日常手入れは、その製品の注意書きをよく読んで合った物や方法で行ってください。
特徴
塗装(油性):無垢の特徴(調湿作用・肌触り等)を最大限に活かせる。
完全乾燥に時間がかかるので、居住しながらの再塗装タイミングに困る。
液体に比べると、塗りにくいものもある。
水性:水をこぼすところには適さない。
蝋が入っているため、滑りやすいものがある。
塗布後のから拭が必要。
耐久性に乏しい。
樹脂:ひたすらピカピカの光沢を求める人にはいい。
床材自体には傷が付きにくい。
※価格・扱いやすさ・塗りやすさ・あとの手入れ・好み等で判断してください。
※今施工されているワックスと違う種類のものに変更はとても難しいです。
新築でも竣工済みの方は、建築をされた方に確認してください。
塗装
“ウレタン塗装”木に膜を張って保護するタイプ
“オイル塗装”木に浸透して保たせるタイプ(オイルステイン注1)
最近では両者とも油性ではない水性タイプの物も開発されています。
注1:オイルステイン・・・一般的には塗膜を作らない含浸し着色する塗料のこと。着色剤。
無垢床材でオイルステインという言葉が出てきたときは、木部保護着色剤を指す。
オイル塗装を施したものに対しての手入れは塗料の性質によって若干違います。
製品の塗装後の手入れ方法や手入れ製品を参考にしてください。
※間違った手入れをすると、大変なことになる可能性があります。
手入れ時の油性ワックスがけの目安
・木材の表面に微細名亀裂、毛羽立ちなどが目立ってきたとき。
・撥水性やツヤがなく、木地の色がでてきたとき。
・カビや汚れなどにより外観が悪くなってきたとき。
自然塗料(塗装の中の一つです)
以下に取り上げている物以外にもあります。
ご自分の条件やお好みで探されてください。
有限会社 銀匠 自然塗料一覧
OSMO・オスモ(自然塗料)
ESHA・エシャ(自然塗料)
ESHA・エシャ②
リボス(自然塗料)
AURO・アウロ(自然塗料)
ユーロワックス(自然塗料)
ユーロワックスを使用された方の感想
キヌカ(「米」からできた自然塗料)
蜜蝋(自然塗料の中に分類されます・検索するといろいろとヒットします。)
未晒し蜜ロウワックス
プラネットカラーシリーズ(ラッペンワックス:無溶剤蜜蝋入りワックス)
輸入元プラネットジャパン
ページ右の用途別塗料を参考にしてください。
メンテナス製品はその他の製品をご覧ください
製造元ドイツのクライデツァイト社を紹介している喜田木材
製品検査参考ページ①
製品検査参考ページ②
防汚性をオスモ・リボス・ユーロワックス・蜜蝋ワックス
で比較している実験をされている施主さんのブログ
※自然塗料系の日常の手入れ
汚れた箇所は上から同じ植物油をナイロンタワシに付けれて擦れば汚れが浮きます。
キズなどは細かいサンドペーパー等で削り、その上に植物油を塗り込めば補修が出来ます。
無垢対応樹脂ワックス
ア-ルジェイ デラックスゴールド
リンレイ・ハイテクフローリングコート
リスダン・ナチュラルルック
ウレタン系塗料仕上げフローリング・・・ 水性樹脂ワックス(水性ワックスとは異なります)
オイル系塗料仕上げフローリング・・・・ 油性(自然オイル系塗料等)
無垢の床には、通常の樹脂ワックスを使用するとアルカリ性の液性により、白木を黄変させることがあります。
おばあちゃんの知恵
棕櫚(シュロ)のほうきで掃くと、ほうきの先からの自然のオイルが床に移るそうです。
棕櫚とはヤシ科の木で、繊維自体の油分によってワックスとは違う自然な「つや」を出してくれる効果もあるそうです。
米ヌカに含まれる脂肪分(オリザオイル)が艶を出し保護剤になるのです
■<備考>ワックスの種類
溶剤型ワックス・・・・・ 油性ワックス
乳化型ワックス ・・・・・乳化性ワックス
乳剤型水性ポリッシュ・・ 水性ワックス
半樹脂ワックス
樹脂ワックス
油性ワックス
成分:蝋と溶剤(油が主成分)
用途:未塗装の無垢材。(一般的なフローリングには不適)
性質:浸透性があり材質の中に浸透して、汚れの浸透を防ぐ。
揮発性の有機溶剤が入っているので引火性がある。
蝋が入っているので、乾燥後磨くと木質に輝きと艶が出る。
水をはじくが、長時間放置すると浸み込むので、水をこぼしたら早めのふき取りが必要。
乳化性ワックス
成分:蝋、合成樹脂、揮発性溶剤
用途:白木や未塗装の木質に適合します。
日本家屋の木の材質の保護によく利用
水性ワックス
成分:蝋が主成分(床材表面に蝋を塗って汚れを付きにくくする)
性質:つやが良く、塗布が比較的容易、
みがき直しができバフすると再度光沢を得られる
蝋なので、皮膜が柔らかく、強度と耐久性に劣る。
そのため、塗布の頻度は多くなる。
蝋が多いので、水により白化してシミになる。
半樹脂ワックス
特徴:水性ワックスと樹脂ワックスの中間
成分:蝋と合成樹脂がそれぞれ含有
性質:水性ワックスと樹脂ワックスの特徴が組み合わさった性質
用途:ラバー系床材やリノリウム系床材
樹脂ワックス
種類:アクリル樹脂系・ウレタン樹脂系
アクリル樹脂系:塗りやすいが、耐久性はあまり期待できない。
硬くなるが、柔軟性に乏しい・・・フローリングのような伸縮性のあるものには不向き。
ウレタン樹脂系:やや塗りづらいが、耐久性は期待できる。
硬くなりますが、弾力性もある。
フローリングのような伸縮性のあるものに適する。
成分:可塑剤含有・・・連続した皮膜を形成させる成分
特徴:水性で固い皮膜を形成し、豊かな光沢
性質:耐水性・対磨耗性に優れている
用途:一般的フローリング等ほとんどの材質。もっとも普及しているワックス
(参考サイト:厚木市を中心とした地域ポータルサイト「森の里ホームズ 」)
長い文章へお付き合いありがとうございました。
リサーチと経験からまとめてみましたが、ご指摘があればお知らせくださいませ。
おしい方が亡くなられたこと、
ご冥福をお祈りいたします。
さて、亡くなられたときに円楽さんの過去を振り返った放送がたくさん流れていました。
そのなかで、昨年末にご自宅の階段から落ちて骨折された時の様子を
円楽さんご自身が、その現場の階段で説明されている様子が放送されていました。
思わず、その手すりにえ~~っ!!
と思ってしまいました。
詳しい内容はこちらから
たかが手すり、されど手すり